
現在(2023年)3歳の息子を子育て中です。
3~6歳は知的好奇心の発達のピークらしいです。
youtubeも良いけれど、そればかり見せているのは
息子の成長の大事な時期に悪影響かなと不安を感じ、
「こどもちゃれんじほっぷ」に入会しました。
元々こどもちゃれんじぷちを1年ほど受講しており、
他にもいろいろ体験して再度受講してみました。
実際に受講してみて良い点や悪い点を紹介します。
①「こどもちゃれんじほっぷ」のメリット・デメリットがわかる
②3歳の成長に大切なことがわかる
こどもちゃれんじは資料請求すると無料で体験教材を送ってくれます。
息子は紙でできた体験教材でも楽しそうに繰り返し遊んでおり、
少しかわいそうになって申し込んだ部分もあります(笑)
\ 無料の体験教材はこちらから/

こどもちゃれんじほっぷとは?
対象年齢
3~4歳(4月から年少さん)向けの幼児向けの通信教育です。
うちは4月から保育園に通い始めるので、おうち時間で遊べるように受講してみました。

息子は集団生活が初めてです。
元気が良すぎるので集団生活ができるか不安がありました。
こどもちゃれんじほっぷでは教材を通して、
集団生活のマナーも学べます。
学習内容・身につく力
- ひらがな 46文字が読めるように
- 数 数の理解から足し算の基礎まで
- 社会性 友達との関わり・公共ルール
- 図形・論理 自分で考え、試行錯誤する力
- 生活習慣 自分でできることを増やす
- 好奇心 身近な不思議で育む知的好奇心
- 英語 歌やダンスで楽しく親しむ
料金
受講費
毎月払い 2999円(税込み) トータル 35988円(税込み)
12か月分1括払い 2460円(税込み)/月 トータル29520円(税込み)
6468円もお得です。
1括払いでも途中退会可能です。(最低利用は2か月)
ただし毎月払いの金額に訂正後に残金を払い戻しになります。
2か月利用後退会した場合 2999円×2か月=5998円 29520円ー5998円=23522円返金されます。
途中退会でも損することはないので、一括払いをおすすめします。
ちなみにうちは一括払いをしました。

こどもちゃれんじほっぷのメリットやデメリットは?
メリット
①自分から楽しんで学べる
2023年4月の教材は「ひらがな・かずパソコン」です。
ひながなにあまり興味がなかったのですが、1人で夢中になって楽しんでいます。
②年齢に合った知育教材を用意してくれる
年齢に合った教材を用意してくれます。
知育は必要だと思うけど、何を用意すればよいかわからない人には安心です。
③子どもと一緒に遊べる
一緒に本を読んだり、教材で遊んだりできます。
子どもは親と一緒に遊ぶことで愛情を受け取り、ポジティブに好奇心旺盛になります。
④親の自分時間がつくれる
教材は子どもと一緒に遊べますが、子ども1人でも遊べます。
今までは夕飯の準備をする時など「ちょっと良くないな」と思いながら動画やテレビを見せていた時間を
遊びながら学べる時間に変えることができます。
デメリット
①DMや営業が多い
ダイレクトメールが多いです。
ごみが多くなるデメリットはありますが、子どもが喜ぶ体験教材も付いてきます。
正直その教材で遊べます。息子はDMすらしまじろうが届いたって喜びます。
②退会が電話だけ
退会するのは電話だけで、つながりにくい時があります。
退会理由も聞かれます。
一度退会した時は「子どもが興味を示さなくなってしまって」と答えました。

3歳の成長に大切なこと
三つ子の魂百まで
「幼いころの性格や気質は大人になっても続く」という意味です。
個人差はあるので3歳で区切らなくてもよいようです。
しかし3歳頃になるとおしゃべりや行動など個性が出てきます。
その人の性格や思考パターンなどは3歳頃までに形成されると様々な研究で明らかにされています。
幼少期に育児に消極的だった子は、他人に攻撃的になる・落ち着きがないなどの傾向も出るようです。
一般的に脳の成長は3歳までに80%、6歳までに90%にも達すると言われています。
指先は第2の脳
今回紹介する「こどもちゃれんじほっぷ」の対象である3,4歳は
「巧緻性」(こうちせい)が発達する時期です。
巧緻性とは指先の器用さのことであり、前頭葉の運動野がつかさどっています。
運動野の発達のピークが3~5歳と言われており、
この時期に指先を使う遊び「お絵描き・粘土あそび・楽器の演奏・おりがみ・」などが良いそうです。
指先が器用になると自分でできることが増え、「学習意欲や集中力のアップ」につながります。
実際に巧緻性テストで上位のグループは学力テストも上位だったことがわかりました。
巧緻性のテストは1995年から2007年にかけて低下していると研究結果が報告されています。
テレビやゲームの普及で、外遊びや指先を使う遊びが減ったことが原因とあげられています。

2007年のデータで低下しているなら、
昨今の動画サービスの普及で更に低下していそうです。
やはりyoutubeをずっと見せるのは問題ですね。
まぁ適度になら良いですよね?
知的好奇心は脳の成長の原動力
知的好奇心が高いと集中力が高まったり、
物事を考えたり判断する情報処理能力もはぐくまれるという研究報告もあります。
その結果学業成績の向上にもつながります。
知的好奇心が高いとポジティブな感情になりやすく、様々な行動につながり脳の成長に大きく関わります。
子どもの頃に知的好奇心を豊かにしてあげると、
大人になってからも色んなことに興味を持って挑戦する力になります。
知的好奇心を伸ばすのに最適な時期は3~6歳と言われております。
様々な経験をさせてあげましょう。
その際に子どものやりたいことを制限したり、答えをすぐに言わないよう注意しましょう。
まとめ
・子どもが楽しんで学習や遊そぶことができる
・年齢に合った教材が届くから安心
・DMが多く、退会が電話だけなど不便な点がある

子どもに良い環境を用意してあげられるのは親だけです。
こどもちゃれんじはその選択肢の1つになります。
実際に受講していますが、子どもに良い影響を与えています。
資料請求だけでもお試し教材がもらえます。
おすすめです!

コメント